2023/03/18

こんにちは、高槻みなせです。2018年3月10日、高槻市の富田にある壽酒造(ことぶきしゅぞう)で蔵開きイベントが開催されました。
当日は酒蔵の見学はもちろん、飲食ブースも併設されるので「飲んで・食べて・見て」楽しむことができる内容になっています。
参加にはチケットの事前購入(売り切れ必至)が必要ですが、とても楽しいイベントだったので、ぜひ参加してみてほしいなと思います!
第42回 國乃長 清酒蔵開き
壽酒造は1822年創醸の歴史ある酒蔵です。
日本酒、焼酎、ビールなどの製造・販売を行っており、今回のような蔵開きイベントも定期的に開催しています。
壽酒造へのアクセス
それでは、会場である壽酒造へのアクセスから紹介していきます。

まずはこちら、最寄駅の阪急富田駅を南に出て右に、線路沿いを歩きます。

しばらくすると踏切がある大きな通りに出るので左折。

少し歩くと・・・

1つ目の信号にスタッフさんが立っていると思うので、誘導に従ってください。
なお、本来はここで左折すると壽酒造に行けるのですが、イベント当日はもう少し先で曲がるように伝えられます。なぜなら・・・

行列が裏の方まで続いているから・・・!
なんという人気。開場の15分前でこんな感じです。
ちなみにイベントは【午前の部】【午後の部】に分かれていて、各部450人ずつ、幅広い年齢層のお客さんが計1000人ほど参加します。
どちらの部に参加するかは、チケットを購入する時点で選ぶことができますよ。(売り切れていなければ。)
会場の様子
ということで、少し並んで・・・

事前購入したチケットを金券とリストバンドに交換してもらって、いざ入場!

わー、ごった返しています。
それにしても、みなさん手慣れた様子でお酒と食べ物を購入しています。
この時点で気づいたのですが、
蔵開きは「蔵の見学がメイン」ではなく、「美味しいお酒と食べ物がメイン」のようなのです。
それもそのはず・・・

会場に漂う美味しい香り。

用意された壽酒造のお酒。

もはや巨大酒場。
そりゃもう、宴です。
ということで、何度も参加している方は、早く並んでお酒と食べ物と場所をゲットする!という作戦。
行列ができるのは、そういった理由もあるようですね。
食べたもの
では、今回食べたものを紹介していきます!なお、序盤は少し並ぶことになりますが、時間が経てば行列も落ち着いてくるのでご安心を。

まずはビール!コクの蔵アンバー¥400
いわゆる地ビールなので、香り高くて美味しいですね〜!濃い感じが好きです!

焼鳥1本¥100
おいしい〜!ぷりっぷり!100円という安さなのに、クオリティ高いです!

ゲソの串焼¥300
これまたおいし。良い塩梅の味付け。お酒に合います。

当日限定!純米吟醸無濾過生酒¥300
めっちゃ酔うやーーーーつ!飲み口は尖った感じ。でも後味はフルーティ。おいしい。

そんなお酒にめざし¥300
濃くておいしい。そりゃ合います。

大吟醸¥300
もはやジュース。飲み口が柔らかくてフルーティ。いつの間にかたくさん飲んでしまうタイプ。
あと、この「おちょこ」も貰えます。お得!
このほかにも、

いろいろと食べ物やお酒があるので、詳しくは当日に配られたチラシをご覧ください。
お土産売り場
当日はその場で飲食するだけでなく、お土産を購入することもできますよ。





お酒はもちろん、壽酒造グッズもあります。
ということで・・・

購入。
よく見るとカエルかわいい&麦の背景かわいい。
酒蔵見学
個人的にはメインの酒蔵見学!
普段は入れないところを見ることができます!

お酒に使う水を汲む井戸コーナー。
ちなみに、こちらのお水は飲むことができますよ。

軟水な感じで、思いのほかぬるい!笑

ほかにも見たことのない機械がいっぱい。見ごたえがありましたね。
そんな中でも特に見ごたえがあったのは、

本仕込み。

酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変える行程だそうで、ずっとシュワシュワ音がしています。
初めて見る生き物みたいで、非常に興味深いですね。
動画を貼りましょうか。
わかりにくいですが、シューっという音と共にブクブクしています。
こんな貴重なものが見られる機会はそうないので、ぜひ見てほしいなと思います!
最後に
お酒あり!食べ物あり!蔵見学あり!で個人的にはとても楽しめました!
特にお酒が好きな方は、酒蔵でお酒が飲めるというなんとも楽しい時間が過ごせるので、お友達をお誘い合わせのうえ、ワイワイ楽しんでみてください!
なお、参加する場合はチケットの事前購入が必要!
売り切れ必至なので、公式サイトを定期的にチェックして、チケット情報見逃さないようにしてくださいね〜!
高槻みなせ
最新記事 by 高槻みなせ (全て見る)
- 【高槻市】数年に一度の積雪!冬のポンポン山で雪山登山(2025.2.8) - 2025年2月11日
- 高槻の穴場紅葉スポット「金龍寺跡(若山)」で楽しむ黄金の絨毯! - 2024年12月9日
- 高槻市の摂津峡付近で楽しむ紅葉名所「もみじ谷」 - 2024年12月4日
